こんにちは!
突然ですがここ数年、大学生のインターン参加が注目されています。
アルバイトとはまた違った経験が出来たり、就職活動時の実績としてアピールできたりと良いことも多いインターン経験。
ここ最近はコロナの影響で、リモートでのインターンを募集する企業も増えており、地方在住の大学生にもインターン参加の道が開けているのが特徴です。
ですが、
インターンってどこで探せばいいの?
リモートでできるインターンなんてあるの?
と、思っている学生も多いはず。
そこで、今回は「リモートで働けるインターンシップ募集を載せている求人サイト」をご紹介します!
この記事はこんな方におすすめ
- リモートで働けるインターンシップが知りたい
- どこで企業を探せばいいか分からない
- 地方に住んでいても東京の会社で働きたい
- アルバイトよりも社会人に近い仕事をやりたい
目次
01インターン

▼公式サイトはこちらから
https://01intern.com/
1つ目は『01インターン』
インターン特化の募集サイトです。
エリアや職種、業種によって仕事を探すことが可能で、募集によってはインターン先が「推薦状」というものを書いてくれるため、それを持って就活等に臨むことができます。
時給1000円以上の求人が多いところが多いため、リモートで働きたい地方に住んでいる学生にもおすすめです。


Wantedly

▼公式サイトはこちらから
https://www.wantedly.com/projects
2つ目は『Wantedly(ウォンテッドリー)』
企業が自社ブログのようなものも発信できる募集サイト。ベンチャー企業の募集が多く、インターン以外の募集も豊富。
新卒採用の募集も多く行われているサイトです。
応募前に自社ブログや役員のプロフィールを読み込めばより面接がうまくいくかも。
プロフィールページも充実しており、いろいろ実績を足せばポートフォリオのようにも使えます。

ただ、Wantedlyに掲載されている求人には時給などが書かれていないので、気になる方は面談や面接時に聞いてみましょう。
Infraインターン

▼公式サイトはこちらから
https://www.in-fra.jp/long-internship
3つ目は『infraインターン』
インターン特化の募集サイト。
長期・有給のものだけに特化して載せています。
LINE@を通じてInfraインターン運営チームに質問・相談を行えるサービスがあるため、初めて長期インターンをする人も安心して取り組むことできます。
企業は首都圏を拠点するところが多いですが、中には海外で活躍できるインターン募集も存在します。
メインは長期インターンですが、短期インターンの募集も稀に存在します。
また、就活支援やスカウトなども行なっているので、就活も上手く進めたい人も是非チェックしてみてくださいね。
「特徴」のところに「遠隔・リモート可」があります
キャリアバイト

▼公式サイトはこちら
https://careerbaito.com/
4つ目は『キャリアバイト』
長期インターンの募集サイト。
求人情報だけでなく、実際に企業で働く学生のストーリーも載っており、身につけたスキルやストーリータグなどで検索することができます。
また、就活を見据えたイベント等も数多く開催しています。
応募の前の「プロフィール入力」や「性格価値診断」、インターンをしている学生の声「ストーリー」など、求人掲載サイトに留まらないコンテンツが充実しているため、インターンシップの新しい見方ができるでしょう。
他のサイトに比べてspeeeやgoodpatchなど有名企業の求人が多いため、新卒で入社したい!と考えている企業の求人があるかもしれません。
engage

▼公式サイトはこちらから
https://en-gage.net/
5つ目は『engage』
インターン以外の募集も載っていますが、検索でインターンにのみ絞ることもできます。人材会社のエン・ジャパンが運営しており、他のサイトとは違った角度の求人も多い印象。
馬の世話や仕立て屋さん、韓国ウエディングのアシスタントカメラマンのインターンなど、他のインターン求人サイトには無い募集が多いです。
フルリモートの場合だとどんな企業があるのか、検索してみてくださいね。
位置情報を登録すれば、自動で家の近くの求人も紹介してくれます。
雇用形態で探すのところで「インターン」を選択
Renew
▼公式サイトはこちらから
https://renew-career.com/magazine/
6つ目は『Renew』。
業界や勤務地でだけでなく一週間のうち働きたい日数や年齢でもインターン先を探すことができます。
求人情報以外にも大学生が読むべきおすすめ本紹介や就活役立つ情報も掲載されているのでみていて面白い情報が沢山のっています。
特に長期インターンについていろいろな情報が詳しく載っているので長期インターンについて知りたい方は必見です。
Cenakaインターン
▼公式サイトはこちらから 長期インターンシップは、大学院生にとって非常に有益な機会です。特に理系の大学院生にとっては、学術研究の枠を超えて、実際の企業で働く経験を積むことができます。この記事では、理系大学院生が長期インターンシ ... 続きを見る
https://cenaka-intern.com/
7つ目は『Cenakaインターン』。
Cenakaインターンでは自分に合った長期インターン先を探すために一度応募した企業の業務体験を行い、
本当に自分がその企業先でやっていけるのか、合っているかを入社前に確認することができます。
下記の記事からCenakaインターンの体験談が読めます。
Cenakaインターンをやってみようと考えている方はぜひご覧になってください。
一通りの流れが把握できるのではないでしょうか。
理系大学院生のための長期インターンシップガイド
kotonaru
▼公式サイトはこちらから
8つ目は『kotonaru』。
kotonaruはオンラインでできる長期インターンだけを掲載しています。
他サイトではここ行きたかったのにオンラインじゃなかった…!ということもありますが、kotonaruではその心配はありません!
特に英語に自信がある方は英語活用できるインターンもあるのでぜひスキルを活かしてインターンをやってみてください!
CheerCareer
▼公式サイトはこちらから
https://cheercareer.jp/search/company_list/
9つ目は『チアキャリア』。
ベンチャー・成長企業に特化した求人サイトで、オファー機能があるのが特徴です。
こちらのサイトには、さまざまな採用形態の求人が掲載されており、長期インターンや学生バイトも探すことができます。
業種の幅も広くリモートワークOKの求人も多数掲載されていました!
また、学生向けのメディアやイベントなども充実しており、ベンチャー・成長企業について知りたい!という方には就活サイトとしてもおすすめのサイトです。
コネクトインターン
▼公式サイトはこちらから
10個目は『コネクトインターン』。
コネクトインターンは長期インターンシップ特化の求人サイトです。
検索時にこだわり条件をかなり細かく設定できるのが特徴で、中には社長の年齢や資金調達の金額などユニークな条件もありました。
まだβ版なので求人数は少ないですが、リモートの求人もいくつか掲載されていました。
インターンシップを3ヶ月以上続けるとインターン先から就職に有利な推薦状を受け取ることができる場合もあるようで、
就職活動に向けてキャリアを積むために長期インターンをしたい!という方にぴったりのサイトです。
UT-Board
▼公式サイトはこちらから
11個目は『UT-Board』。
UT-Boardは現役東大生が運営する東大生限定のユニークな求人サイトです。
エンジニア系の求人が多く、時給も高めな印象です。リモートの求人もありました!
東大生の方には是非おすすめしたいサイトです!
Intern Street
▼公式サイトはこちらから
12個目は『Intern Street』。
プロのキャリアコーディネーターがユーザーひとりひとりにあった1社を厳選して紹介してくれるという、長期インターン紹介サービスです。
長期インターンに参加したいけど一人で会社を選ぶのは不安、という方にぴったりのサイトです!(紹介サービスは無料でのオンライン面談ヒアリングの形式となっていました。)
紹介サービスだけでなく、求人も掲載されており、自ら応募することもできます。
リモートの求人もありました!会員限定の非公開求人もあるようですよ!
ドットインターン
▼公式サイトはこちらから
13個目は『ドットインターン』。
ドットインターンは、自分に合った会社を見つけたい人のための長期インターン紹介サービスです。
LINEの公式アカウントを追加してアンケートに回答→オンライン面談実施→LINE上でに合った長期インターン先が紹介されるのが特徴です。
大学1.2年の方でも利用でき、3年生は就職することも見据えて働くことができます!まずは公式アカウントを追加してみては?
TRUNK
▼公式サイトはこちらから
14個目は『TRUNK』。
実践的な講座とインターンで自分にあったお仕事を見つけられるサイトで、長期インターンの求人も掲載されています。
モノを作る、分析するなど動作や思考からお仕事を探せるのが特徴です!求人数自体は少ないですが、フルリモートの求人もありました!
登録者はエンジニア、デザイナー、セールス、マーケターの完全オフラインの無料講座を受講できたり、
キャリア面談や就職活動などのサポートも無料で行なっているそうなので、ぜひ登録してみてください。
さいごに
今回はリモートで働くことができるインターンが探せるサイトを紹介しました。
いろいろな求人サイトを活用して自分にあったインターン先を探してみてくださいね!
remotehack編集部では、メディア運営長期インターンを募集しています。
立ち上がったばかりのメディアを一緒に運営して大きくしていきませんか?
興味のある方は以下のCONTACTページより、「リモートハック編集部応募」と明記してご連絡ください!
ご応募お待ちしております〜!