みなさん、こんにちは!
2022年が始まり、日本のあちこちで雪が降り始めましたね。
寒い一日が続きますが、リモートワークでの寒さ対策どうされていますか?
エアコンだけ...ヒーターだけ...分厚い靴下履いているだけ...など人それぞれだと思います。
ただ、足元...すごく冷えますよね…!
今回はそんな足元の冷えに悩んでいるリモートワーカーさん向けの記事です。
この記事で分かること
- 足元の冷えの解消法が分かる
- 冷えによって現れてくる症状が分かる
- 冷えに効く対策グッズが分かる
目次
”足元の冷え”が引き起こす症状は?
もともと冷え性の方であれば足元の冷えを気にしている方も多くいらっしゃると思いますが、
なかなかそこまで手が回らないよ…という方も多いですよね。
足元が冷えると体全体に寒さを感じるだけでなく、足先のしびれや痛みに繋がります。
また、悪化すると血流が悪くなり、しもやけや水虫などの感染症を引き起こすことも…
起きている間は良いですが、このような症状などにより『眠れない』人もいるのではないでしょうか?

たかが足の冷え、されど足の冷え...
冬のリモートワークを乗り越えるためにも足元の冷えは対処していきましょう!
足元の寒さ対策は何がある?
寒さ対策って言ってもたくさんあって分からない…という人多いですよね。
対策をすることによって足の冷え対策ができるだけでなく、痛みや寒さが和らぐのでパフォーマンスの向上にも繋がります。
ここではいくつかの対策についてご紹介していきます。
筋肉を増やす運動や、つま先を動かす運動
筋肉を動かすことによって、血流が良くなったり運動で熱を生み出すことができます。
どうしても筋肉量の少ない女性だとこれが原因で冷えに繋がってしまうことも。
軽い筋トレやつま先を動かすだけでも十分効果がありますし、引き締め効果もあるので一石二鳥なのではないでしょうか?
暖房器具を使って対処する
暖房器具と聞くとヒーターやこたつなどを思い浮かべますよね。
デスクヒーターやパネルヒーターを使いながら対策をするのももちろん手ですが、
今は電熱ルームシューズや座ったまま運動ができるトレーニング製品など、すごい製品が次々と販売されているので、
そちらを使って対策してみるのも良いですね。
身に着けるもので対処する
普段身に着けているものでも対策することが可能です。
例えば、いつもよりも厚手の靴下を履いてみるであったり、3つの首(首、手首、足首)を温めるような着方をしてみるなどの工夫をしてみましょう。
冷えは大敵です…!
通常の素材ではなく、防寒に適したものであればなお良いでしょう◎
温かい食事で冷えを改善
身体を内側から温めて血流を良くし、改善していくのも大切です。
なるべく冷たいものや、体を冷やしやすいフルーツなどの摂取は避け、
温かいスープや白湯、そしてビタミンEが多い食材のうなぎ、ナッツ類、ビタミンB1が多い食材の豚肉を摂取し体の中から温めていきましょう。
お風呂で冷えを改善する
お風呂での時間も足元だけでなく、体全体を温める絶好のタイミングです。
ささっと入るだけではなく、38~40度くらいのお湯にゆっくりと時間をかけて浸かり体の芯から温めていきましょう。
この時に足を重点的にマッサージしながら入るとより効果的です。
もちろん足湯だけでも効果がありますし、何か入浴剤を使ってみるのも良いですね。
足元の冷えにおすすめアイテム
ここまでは冷えの対策をご紹介してきました。
やっぱり対策の中で製品の話が出てくると色んなものを見てみたい…という人もいるのではないでしょうか?
ここでは足元の冷えの改善が期待できる一押しのアイテムをご紹介していきます。
The TOMBO
座ったままウォーキングができるという画期的なアイテム。
冷えは血流を悪くするので、このアイテムで筋肉を動かすことで血流を良くし、筋肉も同時に動かすことができます。
また、ブラブラ歩いている時に、素晴らしいアイデアがひらめくことってありますよね。
動きや流れの中から創造力が生まれることが多いため、
TOMBO があれば、椅子に座りながら、その環境を手に入れることができます。
ぽかぽかHot足温器
AMZHOOZの電気足温器は炭繊維発熱ヒーターが内蔵され、保温性抜群のフットカバーを採用し、しっかり足元をあたためます。
足を温めることで、血流に乗って温かさが全身にも拡がり、ぽかぽか快適に過ごしやすくなります。
USBで手軽に給電することができ、カバーも洗うことが可能です。
デスクヒーター
このデスクヒーターは遠赤外線パネルヒーターで環境にやさしく、通常の暖房器具とは異なり、遠赤外線ヒーターは最新技術の炭素結晶発熱膜を採用して、遠赤外線で発熱するので、完全に無風・無音。なので勉強や仕事の際も快適な環境を保つことが可能です。
しかも、温風が出ないため、空気を乾燥させず、皮膚の乾燥を防ぎます。
女性なら乾燥を気にする方も多いのでありがたいですよね。
また、石油などの燃料を使用しないため臭いが無いため、遠赤外線デスクヒーターは環境にやさしく安全な暖房器具です。
3段階で温度を調節することができ、30秒で加熱し始めます。
THANKO どこでも床暖「USBあったかスリッパ」
どこでも移動しながら足を温めることができるあったかスリッパ。最高温度は約51度で、他にも中:約46度、低:約42度など3つの温度に設定することが可能です。 ヒーターは取り外しをすることが可能なカーボンヒーターで、電気代も1時間当たり約0.2円とお得に使うことが可能です。
THANKOでは購入日より6か月間の保証もついているので安心して購入することができます。
さいごに
今回はリモートワークの際の足元の冷え対策の仕方とおすすめアイテム5選についてご紹介しました!
リモートワークはどうしても動く時間が出勤する時よりも短くなるため運動不足になりやすく、血流も悪くなりがちですよね。
冬であればできるだけ対策していきたい一つでもあります。
今回の記事が皆さんのリモートワークの冷えのお悩み解決になれば嬉しいです。